出来るまでの流れ
1.カタログの請求
カタログの請求を、請求フォームよりお申込ください。
2.必要な髪のカット
カタログが届きましたら「誕生記念筆を作るには」をお読みの上、記念筆製作に必要な髪のカットをします。
毛髪の長さや量について
- 長さは5cm以上必要です。短い髪(5cm以下の髪)も芯に使用しますので、カットした髪はすべてお送り下さい。
※例外として最上・極太大軸の場合は7cm以上必要。 - 毛量は、総合カタログ最終ページ(P32)の「コース別・筆軸外径一覧表」を目安としてご参考下さい。
- 毛量の少ない場合は、なるべく髪を伸ばして下さい。(髪の半分をカットし芯とすれば量の少なさをカバーできます)もしくは、お母様か、お父様の髪を少量お送りいただければ、その髪を芯としてまわりをお子様の髪で囲い謹製いたします。
- 髪をのばされる場合は、目にかかる前髪や、耳の回り・すそ等が気になる方は、カットしても結構です。但し、カットした髪は大切に保管して、ご注文時に同封下さい。
- 髪軸外径一覧表の毛量はあくまで目安です。カットされた髪の長さや量が一覧表と比べて心配と思われる方も、当社は「毛髪診断」を必ず行いますので、とりあえずご希望の軸太さ(太・中・細)をご指定下さい。ご希望に添えかねる場合は、ご連絡の上、ご相談申し上げます。
- くせ毛・カールした髪でも大丈夫です。当社にて修正いたします。
3.注文用紙の記入
申込用紙にご希望のコースを、必ず「お客様の直筆」にてご記入下さい。
4.髪の送付
送付しましたカタログの中に、お子様の髪を入れる「カット専用紙」がありますのでそれに髪の毛を包み、専用封筒にてお送りください。
髪の毛の包み方
- 自宅またはサロンでカットした髪は(短い髪も含め)、下記イラストを参考に包んでください。
- 万全を期する為、カットした髪は、すべてお送り下さい。
- 毛量の少ない方で、お母様か、お父様の髪を芯に希望される方は、お子様の髪とは別に包んでください。
- 髪は大事に取り扱って下さい。筆の仕上がりにも影響いたします。
5.毛髪診断(工房での作業)
毛の長さ・量・質のチェック及び申込み用紙を点検します。
6.保管葉書(工房での作業)
お子様の髪の到着確認を含め、ご注文預り証を発行します。
7.前処理(工房での作業)
一生に残る記念筆とする為に、くせ直し。脱脂・洗浄・消毒・製毛などの前処理を施します。
8.記念筆謹製(工房での作業)
筆匠・書道家・桐創師・彫刻・彫金家、額縁・化粧箱製作者が、お子様の髪を誕生記念筆に謹製します。
9.製品検査(工房での作業)
すべての製作工程を終えた記念筆を、お客様にご記入いただいた「申込用紙」と照合確認後、品質検査します。
10.発送
発送センターにて化粧箱にセット・梱包処理後発送いたします。